鈴木尚の記事一覧
致知4月号
2014.3.6
詳細を見る今月の致知が届きました。 テーマは、『少年老い易く学成り難し』 私はもう少年ではありませんが、 佐藤一斎の、 壮にして学べは老いて衰えず。 老にして学べは死して朽ちず。 と…
【書評】業務システムモデリング練習帳 渡辺幸三
2014.2.25
詳細を見る先日参加した勉強会で講師を担当された、渡辺幸三さんのご著書です。 今年に入ってからデータモデリングに関する書籍を五冊ほど集中して読んでいますが、最も実践的だと感じている方法論が、…
ジェネレーティブ・プログラミングの世界
2014.2.15
詳細を見るこんにちは。鈴木尚です。 関西IT勉強宴会主催の『ジェネレーティブ・プログラミングの世界』という勉強会に参加しています。 業務システムのデータモデリングから、帳票を自動で設計す…
紀元節
2014.2.13
詳細を見る火曜日は紀元節でした。 Facebookのお友達が初めて建国について知ったという投稿を見て、そうだよな〜、誰も教えてくれなかったもんな〜、と思いました。 ということで(^^) …
【書評】数学と情緒 岡潔
2014.2.4
詳細を見る『私の数学は情緒である』 岡潔氏はとても偉大な数学者だそうです。 でも、若い頃、数学だけじゃダメということで、芭蕉を研究されました。 すると、日本的な情緒が腑に落ち、結果的に…
RAYMAC PRESS 1月号
2014.1.27
詳細を見るこんにちは。鈴木尚です。 今月のレイマックプレスが届きました。 なんと!豊田 礼人さん御自身のインタビューです。 何度か豊田さんのセミナーには参加させていただいていますが、改…
ITにできること
『Scrum Boot Camp in 名古屋』をふりかえってみる
2014.1.25
詳細を見るこんにちは。鈴木尚です。 今日はDEVLOVE名古屋主催のScrum boot campの振り返り会に参加しました。 普段はWFで開発をしているのですが、今後はScrumも取り…
情報処理学会誌「IPSJ MAGAZINE」2月号
2014.1.21
詳細を見るこんにちは。鈴木尚です。 私が参加している情報処理学会から、今月の会報が届きました。 テーマは『サービスサイエンス』 いわゆるサービスを、情報処理の観点から解明しようという試…
漢字の成り立ち
2014.1.20
詳細を見る漢字の成り立ちや意味が知りたくて、買いました。 私の本職はエンジニアリングですが、こういう知識も必要だと感じています(^^) 情報システムは『情報』を取り扱うのですが、その『情…